おすすめの子育ての間取りは?詳しく解説します!
おおい町にお住まいの方で子育ての間取りについて知りたい方も多いですよね。
家づくりで、子供を意識した間取りにすることはとても重要なポイントです。
そこで今回は、子育てをする上での間取りのポイントや必要な広さを紹介します。
□子育て世帯が意識すべき間取りのポイント
*キッチンからリビングを見渡すことができる
キッチンからリビングが見えることで、子供たちとコミュニケーションがとりやすくなります。
また、子供が小さい場合は、見えないところにいると不安ですよね。
キッチンから見えると、見守りながら料理ができるので安心です。
抱っこしたままご飯を食べてしまったり、ミルクをあげるときにも、キッチンとリビングが繋がっているととても便利です。
キッチンが、家族がオープンに出入りでき、コミュニケーションがとりやすい場所となるのは良いことだと言えます。
*ちゃんと壁面を作る
窓が多くて明るい家に理想を抱いている方も多いのではないでしょうか。
ただ、窓が多いということは、壁面がすくなくなるということです。
本棚やソファを置くスペースがなく窓を潰してしまうことになっては、せっかくの窓がもったいないですよね。
基本的に家具は窓と被らないように設置しましょう。
壁面がきちんとあることは収納面でとても重要なポイントです。
*リビング横の和室は何かと便利!
子育てをする上で和室はとても便利です。
子供が小さいときは、子供の遊び場として活用できます。
リビングと仕切りを開いて、客間として活用することもできるのでおすすめです。
□子育てに必要な広さを紹介!
国土交通省が示している計算式は、「住宅の面積=10平方メートル×世帯人数+10平方メートル」です。
世帯人数が4人を超える場合は上記の面積から5%を引いたものになります。
ここからは、これをもとに子供の人数別で目安の間取りの広さを紹介します。
大人2人と子供1人の家庭に必要な広さは、1LDK、2K、2DKです。
子供が2人の場合は、2DK、2LDK、3K、3DKがおすすめです。
子供が3人の場合は、2LDK、3K、3DK、3LDKの間取りが多いです。
子供が小さいうちは各自の子供部屋がなくても問題ありませんが、大きくなってくると自分の部屋がある方が良いでしょう。
子供の成長を視野にいれ、間取りを考えてみてくださいね。
□まとめ
今回は、子育て世帯が意識すべき間取りのポイントや広さの目安について紹介しました。
この記事を参考に子育てにおすすめな間取りを取り入れてみてはいかがでしょうか。
家づくりについてお悩みのことがありましたらいつでもご相談をお待ちしています。
家づくりコラム | ブログの最新記事
- 06月08日 新築の内装の決め方を解説!注意点をしっかりおさえましょう!
- 06月04日 コの字型の平屋のメリットとデメリットは?デメリットの解決策もご紹介
- 05月31日 新築への入居前にやることは?新生活の準備は万端に!
- 05月01日 注文住宅のプランニング期間はどれくらい?手順や目安を解説!
- 04月22日 平屋に中二階を設けるメリットとは?ロフトとの違いも解説!
カテゴリー
- 2017年
- 2014年