高浜町で注文住宅なら自社責任施工のフジホーム(富士良建設) | 福井県おおい町・小浜市で注文住宅なら自社責任施工のフジホーム(富士良建設)

高浜町で注文住宅なら自社責任施工のフジホーム(富士良建設)

(2025年11月28日)

高浜町で注文住宅なら自社責任施工のフジホーム(富士良建設)

高浜町・おおい町周辺で注文住宅をご検討中の皆様、こんにちは。
フジホーム(富士良建設株式会社)です。

「ブルーフラッグ」認証の海や手厚い子育て支援など、魅力的な高浜町。
しかし、海風による塩害や湿気が多いこの気候で長く暮らすには、「誰が責任を持って建てるか」が極めて重要です。

もし今、「展示場の強引な営業に疲れた」と感じているなら、少し耳を貸してください。
私たちにはスーツを着た営業マンはいません。
あるのは、社長自らが一棟一棟を管理し、職人がつくり上げる「自社責任施工」の体制だけです。

なぜ「営業マンからは買わないで」とお伝えするのか。
高浜町の風土を知り尽くした私たちが、「失敗しない家づくりの本質」をお話しします。


フジホーム(富士良建設)の「自社責任施工」とは? 丸投げ工事との決定的な違い

家づくりにおいて、多くの施主様が誤解されていることがあります。
それは、「契約した会社の社員が、家を建ててくれる」とは限らないということです。

大手ハウスメーカーや一部の住宅会社では、契約や設計までは自社で行い、実際の工事は下請けの工務店にすべて任せる「丸投げ(一括下請け)」が一般的です。
しかし、この仕組みには高浜町のような地域で家を建てる上で、2つの大きなリスクが潜んでいます。

1.「言った言わない」の伝達トラブルがない

「営業マンに伝えた要望が、現場の職人には伝わっていなかった」
「図面と微妙に違う仕上がりになってしまった」

これらは、営業担当、設計担当、現場監督、下請け業者…と、関わる人間が多すぎることで起こる「伝言ゲーム」の弊害です。

フジホームの「自社責任施工」は違います。
代表である私(村上)が、プランのご相談から資金計画、そして毎日の現場管理、最後のお引渡しまで、全行程を直接担当いたします。
「お客様の想い」を一番理解している人間が、直接職人に指示を出し、現場で釘一本のチェックまで行う。
だからこそ、お客様のイメージと寸分違わぬ家づくりが可能になるのです。

2.「中間マージン」をカットし、品質に還元する

丸投げ工事の場合、お客様が支払う建築費用には下請け業者へ支払う際の手数料(中間マージン)や、莫大な広告宣伝費、営業マンの歩合給が含まれています。

私たちは営業専任のスタッフを置かず、下請けへの丸投げもしません。
そこで浮いたコスト(営業費や仲介料)は、すべて「家の品質向上」や「お客様の予算」のために使います。

「予算内でワンランク上の建材を使えた」 「あきらめていた設備を導入できた」

そう言っていただけるのは、私たちが「余計な費用をかけず、家にまっすぐお金をかける」工務店だからです。
高浜町という小さな町で、逃げも隠れもしない自社責任施工。これが、品質と適正価格を両立できる理由です。


フジホーム(富士良建設)が「現場はいつでもショールーム」と言える理由

住宅展示場の豪華なモデルハウスは、あくまで「完成形」です。
しかし、家づくりにおいて本当に確認すべきなのは、壁紙や家具で飾られた表面ではなく、「工事中の現場」にあります。

私たちフジホームは、「現場はいつでもショールーム」を合言葉に、いつお客様が見に来られても恥ずかしくない現場管理を徹底しています。

職人の腕とモラルは「現場の美しさ」に現れる

「整理・整頓・清掃(3S)」が行き届いていない現場では、良い家は建ちません。
資材が散乱していれば、部材に傷がついたり、思わぬ施工ミスや事故につながるリスクが高まるからです。

また、高浜町のような地域では、ご近所付き合いが一生続きます。
工事中に現場が汚かったり、マナーが悪かったりすると、お施主様が入居される前からご近所に悪い印象を与えてしまいかねません。

私たちは、現場とその周辺の美化を徹底し、安全管理と近隣の方への配慮を最優先しています。
「フジホームの現場はいつもきれいだね」 ご近所の方からそう言っていただけることが、お施主様が引っ越した後の良好な人間関係の第一歩になると考えています。

完成したら見えなくなる「骨組み」こその自信

私たちは不定期ですが、完成見学会だけでなく「構造見学会」も開催しています。

柱、梁(はり)、断熱材、耐震金物…。
これらは家が完成すると壁の中に隠れてしまい、二度と見ることができません。
しかし、高浜町の湿気や雪、台風から家族を守るために最も重要なのは、この「見えない部分」です。

下請け任せにせず、自社責任施工で一棟一棟丁寧に組み上げているからこそ、私たちは工事のどの段階であっても自信を持って現場をお見せすることができます。

「本当に丁寧に作ってくれているのかな?」 そう思われたら、いつでも現場を覗きに来てください。
隠すことは何もありません。それが私たちの品質への自信の証です。


建てた後の「資産価値」を守る仕組み(住宅履歴書)

「良い家」とは、建てた瞬間がピークの家ではありません。
30年、50年と時が経っても、その価値が損なわれず、快適に住み続けられる家のことです。
フジホームでは、その証として「住宅履歴書(住まいのカルテ)」を全棟にお付けしています。

家にも「カルテ」が必要です

人間が病院にかかる際、過去の病歴や治療記録(カルテ)があると適切な処置ができるように、家にも「どんな図面で、どんな材料を使い、誰が施工したか」という正確な記録が必要です。

私たちは、新築時の設計図書や契約書はもちろん、工事中の施工写真、使用した設備や塗料の品番に至るまで、詳細なデータを「住宅履歴情報」として記録。
お施主様にはCD-Rでお渡しすると同時に、当社と第三者機関のW体制で30年間にわたり厳重に保管・管理しています。

具体的な3つのメリット

この「住宅履歴書」があることで、将来の暮らしにこのようなメリットが生まれます。

①メンテナンスが迅速・正確になる 

「10年経って壁紙を張り替えたい」「照明器具が壊れた」といった際、履歴書を見れば品番や仕様が一目瞭然。
無駄な調査費用をかけず、同じものをすぐに手配できます。

②リフォーム費用を抑えられる

将来、子ども部屋の間仕切りや増築をする際、壁の中の構造(柱や筋交いの位置)が正確に分かるため、解体してみないと分からないといった「出たとこ勝負」の工事になることがありません。
結果として、無駄な工事費を削減できます。

③「資産価値」の証明になる

万が一、将来的に家を売却したり賃貸に出したりすることになった場合、ただの中古住宅ではなく「管理履歴が明確な優良住宅」として評価されます。
履歴書は、あなたの大切な資産(家の価値)を証明するパスポートになるのです。

責任施工だからこそ、履歴を残せる

大手メーカーの下請け工事などでは、詳細な現場の記録が元請け会社にしか残らないケースもあります。
フジホームは自社責任施工だからこそ、一棟一棟の細部までを把握し、責任を持って記録に残すことができます。

「建てた後も、住まいと一緒に歳を重ねていきたい」 この言葉はスローガンではありません。
30年先まで見越した管理体制そのものが、私たちのお約束です。


強引な営業は一切なし。家の品質で選んでほしい

住宅展示場や見学会に行き、アンケートを書いたその日から夜討ち朝駆けの電話や訪問営業が始まった…そんな経験はありませんか?

フジホームには、スーツを着た営業専任のスタッフはいません。
ですから、私たちからお客様のご自宅に押しかけて契約を迫るようなことは、物理的にも、そして私の信条としても、絶対にいたしません。

「売り込んでくる人」からは買わないでください

少し強い言葉になってしまいますが、これから家づくりをされるあなた様に、私から一つだけアドバイスをさせてください。
どうか、「売り込んでくる営業マン」からは絶対に買わないでいただきたいのです。

家は、何千万円ものローンを組んで購入する一生に一度の買い物です。
誰かに説得されて建てるものではなく、ご家族で話し合い、皆さまが自由に選び取るべきものです。
営業マンのノルマのために、あなた様の家づくりがあるわけではありません。

無謀なローンは、プロとして止めます

私たちは、「家さえ建ちさえすればいい」とは考えていません。
家を建てた後も、趣味を楽しんだり、お子様の教育費にお金をかけたりできる「ゆとりのある暮らし」こそが重要だと考えています。

だからこそ、もしお客様がご自身の首を絞めるような無謀な返済計画を立てようとされていたら、私はたとえ契約がなくなろうとも 「その予算組みはやめましょう」 と、正直にお伝えします。

お客様の将来の生活を守ることも、地元の工務店としての重要な責任(パートナーシップ)だと考えているからです。

ずっと、笑顔で挨拶ができる関係でいたい

高浜町やおおい町は、小さな町です。
休日にスーパーへ買い物に行ったとき、お施主様とバッタリお会いすることもよくあります。

もし、私たちが無理な営業をしたり、手抜きの工事をしていたら、その時に顔を合わせづらくなってしまうでしょう。
私は、いつどこでお会いしても、 「フジホームさん、いい家をありがとう」 「〇〇さん、快適に暮らせていますか?」 と、お互いに笑顔で挨拶ができる関係を何十年先も続けていきたいのです。

営業トークの巧みさではなく、家の品質と、私たちの正直な姿勢を見て選んでいただければこれほどうれしいことはありません。


プロが教える「高浜町の住みやすさ」と「家づくりの注意点」

これから高浜町への移住や、このエリアでの建築を検討されている方へ。
地元に長く住み、多くの家を建ててきた私たちが感じる「高浜町のリアル」をお伝えします。
魅力も多いですが、家づくりにおいて注意すべき点も明確にあります。

1.「アジア初の美しい海」と「塩害」の関係

高浜町の最大の魅力は、なんといっても海です。
アジア初の国際環境認証「ブルーフラッグ」を取得した若狭和田ビーチをはじめ、圧倒的な透明度を誇る海は、子育て世代やサーフィンを楽しむ方にとって最高の環境です。

しかし、家づくりにおいては「塩害(えんがい)」への対策が必須です。
海からの潮風は、家の外壁や金属部分を容赦なくサビさせます。
「デザイン重視で軒(のき)のない四角い家」は流行りですが、この地域では雨や潮風が直接外壁に当たり続けるため、劣化が早まるリスクがあります。

だからこそ、私たちフジホームは「デザイン重視しすぎたお家は作りません」と公言しています。
軒を深く出して家を守る、サビに強いガルバリウムなどの外装材を選ぶ。
この土地で30年、50年と美しさを保つためには、高浜町の気候に逆らわない設計が必要です。

2.冬の気候と「湿気対策」

高浜町の気候データを見ると、夏は活気がありますが冬場は曇りの日が多くなります(日本海側特有の気候)。
雪は年に数回程度ですが、注意すべきは「湿気」です。

日照時間が短い冬場でも、家の中をカラッと快適に保つには、風通しの計算と、高い断熱性能が欠かせません。
見た目のおしゃれさだけでなく、「冬場の洗濯物はどう乾かすか?」「結露をどう防ぐか?」といった生活の細部までシミュレーションできるのは、この土地の四季を知り尽くした地元工務店ならではの強みです。

3.手厚い「子育て支援」を家づくりに活かす

高浜町は、グッドデザイン賞を受賞した子育て支援センター「kurumu」や、給食費・教材費の無償化など、子育て支援が非常に充実しています。

・小・中学生の給食費/教材費 無償化
・産後ケアデイサービス(厚生労働省アワード受賞)
・高校生までの医療費助成

このように、行政の支援により「ランニングコスト(生活費)」を抑えやすい環境にあります。
だからこそ、浮いたお金を「安物買いの銭失い」になるようなローコスト住宅に使うのではなく、「メンテナンス費のかからない質の高い家」への投資に回していただきたいのです。

初期費用を少し掛けてでも、耐久性の高い屋根や壁を選んでおけば、将来の修繕費を大幅に抑えることができます。
高浜町での暮らしは、車が必須になるなど移動コストもかかります。
家計全体を見た上で、「トータルで一番得をする家づくり」をご提案します。


フジホーム(富士良建設)の手がけたお家紹介

 

https://www.fuji-home.jp/work/3403/

https://www.fuji-home.jp/work/523/

https://www.fuji-home.jp/work/3303/

https://www.fuji-home.jp/work/3133/

https://www.fuji-home.jp/work/2890/


高浜町で「作り手の顔が見える」家づくりを

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

高浜町の美しい海や、充実した子育て環境。
この素晴らしい土地でマイホームを構えることは、ご家族にとって新しい幸せのスタートラインです。
しかし、海風や湿気といったこの土地特有の厳しさがあるのも事実です。
だからこそ、家づくりは「誰が建てるか(自社責任施工)」と「建てた後も逃げないか(地域密着)」で選んでいただきたいのです。

私たちフジホーム(富士良建設)は、派手なパンフレットも、スーツを着た営業マンも持たない、小さな工務店です。
しかし、「現場の美しさ」「技術への責任感」「お客様の将来を守る正直さ」に関しては、どの会社にも負けない自信があります。

・丸投げ工事は一切なし、社長自らの「完全責任施工」
・30年、50年先も資産価値を守る「住宅履歴書」の全棟発行
・無理な資金計画はプロとして止める「誠実なパートナーシップ」

もし、私たちが大切にしているこれらの考え方に共感していただけたなら、ぜひ一度お話をお聞かせください。

まずは「家づくり相談」にお越しください

私たちは少人数で一棟一棟全力で向き合っているため、誠に勝手ながらご相談は「事前予約制」とさせていただいております。
その代わり、いただいたお時間は社長の私が全力で対応させていただきます。

「まだ土地が決まっていない」 「他社と迷っている」 「資金計画だけ見てほしい」

どのような段階でも構いません。
お約束通り、強引な訪問営業や、しつこい電話連絡は一切いたしません。
どうぞ安心し、リラックスして、あなたの理想の暮らしを語りに来てください。

 

【電話発信動線】

【お問い合わせフォーム動線】

【イベント動線】