ブログ
早朝より
(2011年07月21日)おはようございます。
四時起きの村上です。
本日は東京まで出張のためいつもよりかなり早く起きました。
午前10時前に東京入りなもので
2年目定期点検
(2011年07月20日)こんにちは
フジホームの村上です
台風思ったより被害なくてよかったです。
さて本日は、お引き渡し後2年経つお客様宅にお伺いし
2年定期点検をさせていただきました![]()
主に床下と屋根裏を重点的に点検するんですが
特に問題も無く点検終了となりました。
明日も2年点検実施のお客様宅にお伺いします![]()
長期優良エコ住宅の建て方です
(2011年07月18日)こんにちは
フジホームの村上です
本日は、小浜市I様邸の上棟建て方となりました。
おめでとうございます。
建て方に際し、先週末は足場工事となりましたが…
足場の職人さん
暑さで大変つらそうでした![]()

水分補給と適度な休憩をお願いしておきました
さて、本日も建て方作業前の注意喚起と安全の周知
ミーティングをかねて

朝礼を実施しました。
私はその後
お施主の代理として建物の隅柱と土台に

お神酒でお清めさせていただきました![]()
今日は昨日の猛暑を感じせせない涼しい天候で
大谷君もテキパキ動いているように見えるのは
私だけ?

各現場を毎日廻るだけあって、日に日に黒く焼けて行っています
すでに一皮剥けたらしいです![]()
本当にこの時期の外仕事をされる方には自己の体調管理に
気をつけて頂きたいものです。

さておおい町のK様邸は内装工事の終盤!!
クロス工事の真っ最中です![]()

ほぼ2階は貼りあがり

本日は1階の作業のようでした
よろしくお願いします。
土台据え付け工事
(2011年07月15日)こんにちは
フジホームの村上です。
小浜のI様邸は土台の据え付けとなりました![]()

基礎工事時に埋め込まれたアンカーボルトに合わせ穴を開けます![]()

専用の金具と工具を使い

締め付けます

ここでのポイントは穴の深さです![]()
土台の木材と金具がほぼ高さがそろっていますね![]()
グッジョブ
です
一般に穴を掘りすぎることが多いみたいですよ〜
このポイントはすぐに隠れてしまうところなのでなかなか見る機会
少ないですけどね![]()
現場のすぐ横が田んぼなので工事中の砂利がこぼれ落ちないように

いつもより多めにシートで地面を覆いました![]()
今日はちょっとポイントを紹介![]()

ちょうど土台の継ぎ目付近です!
土台の継ぎ目は

このようになっています![]()
ポイントはアンカーボルトの設置位置なんです。
この図ですと左側が上から押さえつける形になりますので
アンカーボルトは必ず左側に設置するのが常識です
(まだまだ全国的に基礎工事屋さん任せの所が多く逆に設置しているところあるようです)

もう一点はアンカーボルトの左右の位置です![]()
図とは逆なのでこのケースは右となります
支障のない程度継ぎ目側に寄せます。(フジホームでは200mm程度としています)
向かって右側の長方形の穴には構造柱が建ちます。
この柱の穴近くにもアンカーボルトが必要なため同じく近くに設置します。
近すぎても離れすぎても駄目なんです。
アンカーボルトの設置位置にフジホームはこだわっています![]()
見えなくなるところですから![]()

夕方には養生もでき、週明けの上棟まで多少の雨が降っても
心配ないですね(この時期は夕立が心配ですが…)
ブログの最新記事
- 10月22日 鉄骨造?木造?プレハブ?ガレージの種類と価格相場を解説
- 10月15日 屋根の種類と形を解説!特徴や選び方のポイント
- 10月08日 鬼門に玄関がある家の風水対策と位置関係の確認方法
- 09月29日 おおい町移住で子育て支援充実!保育園幼稚園情報と移住サポートについて解説
- 09月22日 小浜市移住者交流イベント情報まとめ!種類や参加方法をチェック
カテゴリー
- 2017年
- 2014年














