ブログ
DIY 塗り壁工事
(2020年09月22日)こんにちは
昨日のブログ書いた
ダイアトーマスですが、今回は壁の一部を
お施主様に塗っていただきました。
.
.
ダイアトーマス↓
http://everwall.co.jp/
こんな感じの材料を壁に塗っていきます
.
.
その前にカラーを調色します
お子様に手伝ってもらいました
いざ
塗り塗り開始!
お子様のお手伝いもあって!?
順調に塗りあがっていきます
.
.
ご主人も職人張りのコテさばきに上達!
ちょうどダイニング部分の壁に塗ってもらったので
いつも目に付く事と思います。
今週末はこの素敵なおうちを見学できる
完成見学会を開催します
ぜひどうぞ
(予約枠、8割埋まってきました)
ご予約はお早めにどうぞ
完成見学会の見学予約スタート
(2020年09月21日)こんにちは
今週末は小浜市内にて
こだわりのたっぷりと詰まった
素敵なおうちの完成見学会です。
.
.
みどころの一部です。
*たっぷり収納!動線も抜群のパントリー
*小上がりのタタミコーナー
*大開放のテラスから広がるウッドデッキ
*部屋のにおいを吸着分解!自然素材のダイアトーマス
ほかにもたくさんありますので
ぜひご覧になってください。
完全予約の時間入れ替え制にての開催ですので
事前にご予約願います。
詳しくはHP内の予約フォームからお願いします
小浜市で注文住宅をお考えの方へ間取りの考え方を紹介します
(2020年09月16日)「注文住宅を購入したいけど、間取りの決め方がわからない。」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅は大きな買い物なので、失敗したくないですよね。
間取りの考え方を知っておくことで、住宅の満足度は上がるでしょう。
そこで今回は、小浜市の方へ間取りの考え方を紹介します。
□間取りの考え方の基本
間取りを決める際には、基本的なルールを知っておくことをおすすめします。
基本的なルールを知っておくことで、スムーズに間取りを決められるでしょう。
今回は、3つの基本的なルールについて詳しく見ていきましょう。
1つ目は、方位と縮尺のルールを知ることです。
注文住宅を作る際には図面を使用します。
100分の1スケールの図面は、上が北で1メートルのものを1センチメートルで書き表します。
方位と縮尺のルールを知っておきましょう。
2つ目は、家の外から配置を考えることです。
これは、まず家や庭、車庫などの全体から決めることです。
3つ目は、大まかにゾーニングすることです。
玄関やリビングなどの位置をお大まかに決めておくことで、業者の方とイメージを共有しやすくなるでしょう。
□間取りを考える際は動線の動きに注意
間取りを決める際は、3つの動線を意識しましょう。
動線を意識した間取りを作成しないと、快適に過ごせなくなるかもしれません。
重要な動線を3つ紹介するので、参考にしてください。
1つ目は、人の動線です。
家事動線や生活動線を耳にしたことはありませんか。
これらを意識して間取りを作成すると、快適に過ごせるでしょう。
2つ目は、太陽の動線です。
太陽の動線とは、採光であり、日当たりの良さだと言えるでしょう。
日当たりは方角によって左右されやすいので、方角ごとの特徴を覚えておきましょう。
南は基本的に日当たりが良いでしょう。
北は暗いイメージがあるかもしれませんが、直射日光が当たらないため、作業に集中しやすいです。
東は朝日が、西は夕日が見えるでしょう。
3つ目は、風の動線です。
風の動線とは、通風のことです。
風通しが良いと湿気を逃せるため、快適に過ごせるでしょう。
小窓や換気扇を取り付けても良いですね。
□まとめ
今回は、小浜市の方へ、間取りの考え方を紹介しました。
間取りを考える際は、方位や縮尺のルール、家の外から配置から考えること、ゾーニンングすることをお分かりいただけたでしょうか。
また、快適な間取りを実現するためには動線を意識する必要があるでしょう。
注文住宅でお悩みの方は是非当社までご連絡ください。
小浜市で注文住宅を立てる予定の方へ失敗を紹介します
(2020年09月09日)「注文住宅を建てたいけど、失敗したくない」
「後悔しない注文住宅を建てたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
失敗とその対策を理解しておけば、住宅づくりに活かせるでしょう。
そこで今回は、小浜市で注文住宅をお考えの方に、注文住宅の失敗とその対策を紹介します。
□間取りでの失敗について
注文住宅は大きな買い物のため、失敗したくないですよね。
失敗例から学ぶことが重要でしょう。
ここからはお風呂とキッチンの具体的な失敗例を紹介します。
お風呂の失敗例は3つあります。
1つ目は、玄関とお風呂の位置が遠いことです。
玄関とお風呂が遠いと、子どもが外から帰ってきたときに家中が汚れる可能性がありますよね。
ペットを飼っている場合も同様ですね。
お風呂が近ければ便利でしょう。
2つ目は、お風呂にテレビが不要だったことです。
新築ではオプションをつけてしまいがちですが、本当に必要なオプションかどうかを見極めたほうが良いでしょう。
3つ目は、壁をタイルにすると掃除が面倒であることです。
デザイン性を重視するあまり、機能面を疎かにしてしまうことがあります。
しかし、機能性も考えておかないと、生活する上で面倒に感じることがあるため、気をつけてください。
□失敗を防ぐための対策とは
失敗例を紹介しましたが、それ以外の失敗をしないか不安という方がいらっしゃいますよね。
ここでは大きな失敗を防ぐための方法を2つ紹介します。
1つ目は、可変性のある間取りにすることです。
作りつけの家具が多いと、模様替えができない可能性があります。
子供部屋や寝室、洗面所は可変性のある間取りにしておくと良いでしょう。
2階建ての住宅を検討している方は老後の生活まで考えておいてください。
また、可変性のある間取りは不測の事態にも対応できるでしょう。
2つ目は、家事動線と生活動線に注意することです。
家事動線を重視した間取りは家事効率が上がるでしょう。
しかし、回遊性にこだわるあまり、日常生活の中でストレスを感じてしまうかもしれません。
家事動線は大切ですが、生活動線を忘れてはいけません。
動線は短くシンプルにすること、家事動線と生活動線を干渉させないことが重要でしょう。
□まとめ
今回は、小浜市で注文住宅をお考えの方に、注文住宅の失敗とその対策を紹介しました。
お風呂やキッチンでの失敗や失敗しないための対策についてご理解いただけたでしょうか。
注文住宅に関して不安を感じている方はお気軽に当社までご連絡ください。
本稿を参考にして、納得のいく注文住宅作りをしていただければ幸いです。
おおい町で注文住宅を検討中の方必見!見積もりをする際の注意点を紹介します
(2020年09月02日)注文住宅をお考えの方は見積書について詳しくない方が多いですよね。
また、見積もりをする際の注意点について知りたいという方も多いでしょう。
しかし、注文住宅は何度も経験することではないため、詳しい内容がわからないですよね。
そこで今回は、おおい町の方に向けて、見積もりをする際の注意点を紹介します。
□見積書の内容について
多くの方が注文住宅を購入するのが初めてで、見積書自体を見たことがないと思います。
一般的な見積書は大きく3つに分けられます。
内容ごとに分けて見積書を詳しく見ていきましょう。
1つ目は、建物構造に関わる工事です。
建物構造は、建物構造にかかる工事と仕上げ工事、設備工事のことを指します。
具体的な内容を上げていくと基礎工事や外装工事、建具工事、換気口の取り付け工事や防腐作業、断熱材の取り付けなども含まれる場合があります。
ただ注意いただきたいのが、各施工会社により内訳が異なることも多いので、
わからないことがあったら見積もりをいただいた施工会社さんにご相談いただくことをおすすめします。
2つ目は、付帯工事です。
付帯工事とは家に住めるようにするための工事と呼ばれ、具体的な内容を上げていくと
外構工事、インテリア・照明工事、空調設備工事などが挙げられます。
建築をする家ごとによって外構があったり、太陽光発電があったりと変わってくると思いますので、付帯工事費用は「家に住めるようにするための工事」と覚えておくとよいかもしれません。
3つ目は、諸費用です。
設計費用、税金、住宅ローン手数料、引越し費用や保険費用があります。
上記が各項目になりますが、地域によってや各企業ごとによって見積書の項目や内訳、詳細は変わってきますので、ただ見積書をもらうだけでなく、気になったところは見積書をいただいた施工会社にご相談いただくことをおすすめします。
□見積もりの注意点について
見積もりをする際にはいくつかの注意点があるでしょう。
ここではその注意点を4つ紹介します。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
1つ目は、項目が細分化されているか確認することです。
特に、項目が「一式」と省略して書かれている場合は、具体的な内容を明らかにしておきましょう。
2つ目は、材料や商品名が明記されているかです。
これらが明記されていないと、後からトラブルになる可能性があるため、しっかりと確認してください。
3つ目は、仕様書や図面を業者の方と一緒に確認することです。
見積書の内容のみでは、契約内容の全てを理解することは難しいでしょう。
4つ目は、しっかり質問をすることです。
見積書の書き方は業者によって大きく変わるでしょう。
見積書で不安に感じた部分は必ず質問しておいてください。
□まとめ
今回は、おおい町の方に向けて、見積もりをする際の注意点を紹介しました。
見積書の内容と見積もりの注意点についてご理解いただけたでしょうか。
注文住宅を検討中の方は本稿の内容を参考にしてください。
見積もりに関して他にも聞きたいことがある方はぜひ当社までご連絡ください。
空間を除菌・脱臭できるヤツ
(2020年08月31日)なかなか残暑厳しいですね
‣
今日で8月も終わりというのに…
‣
先日、弊社へ待ちに待ったジアイーノが届きました
追加で二台購入
これはパナソニックが製造する
次亜塩素酸水の力で
空間を除菌&脱臭できる凄いやつです
‣
現在のコロナ禍の影響でしばらく欠品、受注停止をしていましたが
約5か月待ってようやく納入となりました
‣
事務所内での使用はもちろんのこと
今月末に開催の完成見学会の会場でも
フル稼働させる予定です
住宅ローン減税とは…
(2020年07月20日)今日は住宅ローン減税について
少し書きたいと思います
・そもそも何?
住宅ローン減税とは住宅ローンを金融機関から借り入れて
住宅等を取得する場合に取得者の金利負担軽減を図るための制度です
.
年末の住宅ローン残高または住宅の取得対価のうちいづれかの少ない方の
金額で1%が10年間に渡り所得税から控除されます。また、所得税から控除
しきれない場合には住民税からも一部控除されるというものです。
.
つまり、住宅ローン残高に応じて、本来納めるべき所得税や住民税から控除され(差し引かれ)、還付が受けられる制度です。社会保険料控除、生命保険控除といった「所得控除」とは違い、既に納めた所得税や住民税の一部が年末調整や確定申告後に戻ってくる「直接控除」で、住宅購入者にとっては直接的な減税メリットが期待できる大変お得な制度です。
.
それが…
今、期間限定で!?
住宅ローン控除期間10年間→13年間控除へ
今だけお得になっています
というのも今回の新型コロナウイルス対策としてさらに特例措置が加わりました。
.
①これまで「10年」だった控除期間が「13年」に延長され、建物購入費の2%相当の控除が受けられること。
②適用要件だった、入居期限が令和3年(2021年)12月末に緩和となり、契約・購入期限は令和2年(2020年)9月末までとなります。なお、注文住宅・建売・中古住宅など物件の種類により、それぞれ適用要件がありますので少し注意が必要です。
あわせて
すまい給付金なども制度もあるので
忘れず申請したいものです
*原則的にどちらも住宅取得者が申請するものです
レジ袋の有料化
(2020年07月01日)今日から7月
そうです、スーパーやコンビニなどで
レジ袋(プラスチック製)が有料化となります
今回の有料化は都心部ではすでに開始されていました…
主にプラスチックゴミによる海洋汚染対策や
石油消費量削減とその焼却による二酸化炭素の削減
と言われています
地球温暖化の対策の一手になればよいのですが…
ただ、この海洋汚染問題の一つに生き物の体内からプラスチックゴミが
なんてニュースも見ますが
体内から出てくるのが問題ではなく
道路や河川、海にゴミをポイ捨てする人間こそが問題だと思います
環境保全に対する一人一人の意識向上が大事ではないでしょうか?
「自分が何をできるのか?」
と考えたとき
今回の有料化に対しては
エコバックを持つようにしたいと思います
上棟しました
(2020年06月19日)梅雨の晴れ間の
大安吉日
小浜市内で
めでたく上棟となりました
天候もこの時期、良すぎるくらい(贅沢か…)
この日は、お施主さんも上棟を見に来られるとのこと
休憩時の差しれの飲み物やお茶菓子も
いただきました
そのお茶菓子の入れ物に手書きのメッセージが!
なかなか最近は手書きのメッセージを見かけなくなったので新鮮
安全第一で無事に棟上げも終わりました
帰りがけには職人さんと私にまで
おみやげとお弁当を頂きました
ご馳走です
おまけの紙袋には
またも手書きのメッセージが
中には数本の栄養ドリンク
手書きのメッセージにほっこりした一日となりました
あべのマスクが届きました
(2020年06月10日)待ちに待った
あのマスクがついに届きました
賛否ありますが
(否のほうが多いですが…)
取りあえず検品
特に問題はない感じ
記念にしばらくは取っておこうか思案中
先日、都会では外出自粛やステイホームなどによって
アパートやマンション暮らしから
地方に移住する動きが出ていると
ニュースで見ました
やはり人込みを避けれるように
戸建の住宅にシフトする傾向があるようです
いづれにせよ
NO〈3密〉はこれからも意識していきたいと思います
こんな時はくつろぎ空間のある
プライベートバルコニーなんていいかもです