ブログ
マイホームにワークスペースを設置したい方へ!ワークスペースのメリットをご紹介!
(2022年11月16日)在宅勤務のワークスタイルが広がり、「新築でマイホームを建てるならワークスペースが欲しい」と考えている方も増えているのではないでしょうか。
そこで今回は、マイホームのワークスペースについて主に解説します。
ぜひご覧ください。
□ワークスペースのメリットとは
1つ目のメリットは、「作業に集中して取り組めること」です。
ワークスペースがなくてもダイニングテーブルで作業は行えますが、何かある度にパソコンや書類を片づけるのは非効率的です。
そんな時に落ち着いて作業できるスペースがあると便利です。
2つ目のメリットは、「プライバシーを確保できること」です。
プライバシーを重視したいと思っている方には、独立型のワークスペースがおすすめです。
家族とはいえ、一日中一緒にいては息が詰まってしまうこともあります。
家族とのほどよい距離感を保ちたければ、1人の時間を過ごせる環境を整えることで、ストレスの少ない毎日に近づけるでしょう。
3つ目のメリットは、「気持ちのオン・オフを切り替えやすいこと」です。
在宅ワーカーは日常生活と仕事の両方をマイホームで行う必要があります。
ワークスペースがあればメリハリのある生活を送りやすくなります。
□ワークスペースを設けるときの注意点とは
ワークスペースを作ろうと考える時には、いくつか注意しておきたい点があります。
ここでは、注意点をいくつか紹介します。
1つ目は、「使い勝手が悪いとあまり使わなくなってしまうこと」です。
自分自身のワークスタイルや生活とのバランスを考慮し、日常的に使いやすいような空間になるように工夫してみましょう。
自分に合ったスペースでなければ使い勝手の悪さを感じてしまい、あまり使わなくなる事態になりうるので注意が必要です。
2つ目の注意点は、「収納がないと物があふれてしまうこと」です。
作業を行うデスク周りの収納についても計画を立てましょう。
ワークスペースはパソコンや資料などが散らかりやすい場所であるため、必要な分の収納スペースがなければ物であふれてしまいます。
あらかじめ収納したい物をリスト化し、出し入れまで考えて収納スペースを設けるのがポイントです。
デスク周りがすっきりするので、作業効率も上がるでしょう
□まとめ
本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社では、プラン提示のスピードの早さ、コストの効率的管理を強みとしております。
小浜市・おおい町周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ気軽にご相談ください。
屋根の形は何種類ある?屋根のリフォームについても解説!
(2022年11月09日)屋根には多くの形があり、特徴がそれぞれ異なります。
そこで今回は、屋根の形の種類や屋根のリフォームについて主に解説します。
ぜひご覧ください。
□屋根の種類とは
屋根の形やデザインは家のイメージを大きく左右する大事な要素ですので、その特徴までしっかり把握しておく必要があります。
*切妻(きりづま)屋根
切妻屋根とは、本を開いてかぶせたような形をした三角屋根です。
シンプルな構造なので施工費がリーズナブルである上、雨漏りがしにくい、メンテナンスが容易である、換気がしやすいなどメリットがあります。
デザインも和風、洋風問わず馴染みやすく、太陽光パネルの設置もしやすいです。
ただ、日本ではよく使われるタイプの屋根であるため、個性が出しづらいのはデメリットと言えます。
*寄棟(よせむね)屋根
寄棟屋根は四方に傾斜面を持つ屋根です。
切妻屋根に屋根を足した形状であるため、さらに雨水を分散させられます。
また、切妻屋根の弱点を克服し、しっかりとした頑丈さを持っています。
しかし、風通しがあまり良くなかったり、屋根の面積が広くなって施工費が高くなるという欠点もあります。
*片流れ屋根
片流れ屋根は、屋根の面が一面で斜めになっている屋根です。
非対称なデザインはシャープさを感じさせ、スペースをあまり必要としないので住宅密集地での建設において重宝されます。
また、屋根面積を抑えられるため、施工費がリーズナブルで太陽光パネルも設置しやすいです。
□屋根のリフォームについて
雨漏りや雪の対策のために、屋根の形状の変更をお考えの方もいらっしゃるでしょう。
基本的に屋根の形状変更は可能ですが、屋根の下の構造によっては制限がかかる場合もあるため、まずは施工業者との相談をおすすめします。
屋根のリフォームでは確認が不要なことも多いですが、屋根の形状を大幅に変更する場合は「高さ制限」や「斜線規制」などに注意する必要があります。
また、固定資産税の税額も屋根の形状次第で変わってきます。
実は、外観のデザインだけではなく、屋根の組み方や屋根材、下地材、資材の量なども住宅の資産価値に影響を及ぼすのです。
複雑な形状になるほど固定資産税が上がりやすい傾向にあるので、屋根の形を変える際には、固定資産税が想定した以上に高額にならないよう配慮しておきましょう。
□まとめ
本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社では、プラン提示のスピードの早さ、コストの効率的管理を強みとしております。
小浜市・おおい町周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ気軽にご相談ください。
ウォークインクローゼットとはどんな収納?メリット・デメリットをご紹介!
(2022年11月02日)多くの方から人気を集めているウォークインクローゼットですが、その特徴をあまり知らない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ウォークインクローゼットとは何か、そしてメリットやデメリットを解説します。
ぜひご覧ください。
□ウォークインクローゼットとは
ウォークインクローゼットとは、クローゼットの中でも人が入れるほどの広さがあるタイプのものを指します。
ドアや引き戸などの扉が付いていることが多く、他の部屋から独立した空間です。
ハンガーパイプや棚などが置いてあるのが一般的で、パイプに衣類をかけられます。
また、外出時に身に付ける物をまとめておけば、物を探すことなくスムーズに身支度が終わるのでとても便利です。
□ウォークインクローゼットのメリット・デメリットについて
*メリット
1つ目は、「大容量で収納の自由度が高い」ことです。
ウォークインクローゼットの容量は大きいため、衣類だけでなく靴やアクセサリー、バッグなどをまとめて収納できます。
また、収納する物の場所を自分で決められる自由度の高さも魅力です。
2つ目は、「着替えるスペースとして使える」ことです。
ウォークインクローゼットには人が入れるほどのスペースもあるので、そのスペースで着替えることも十分に可能です。
また、衣類がまとめて保管されているのであれば、着るものに悩んだとしてもその場で衣類を何度も着替えられます。
入口にドアを付ければ、プライバシーもしっかり守られます。
3つ目は、「季節ものの家電やスーツケースのような大きなものを置ける」ことです。
扇風機のような季節家電や旅行にしか使わないスーツケース、楽器類など普段は使わないものでもウォークインクローゼットの中にすっきりと収納できます。
*デメリット
1つ目は、「専有面積が大きい」ことです。
押し入れや通常のクローゼットに比べて専有面積が大きいため、同じ広さであってもウォークインクローゼットのある物件の方が生活スペースが狭く感じることが多いです。
2つ目は、「収納方法を考える必要がある」ことです。
いくら広い収納スペースがあるとはいえ、適当に収納してしまうと足の踏み場がなくなってしまいます。
また、収納スペースが広いがゆえにどこに何をしまったのか混乱してしまうこともあるため、収納の際は所定の位置を決める必要があります。
□まとめ
本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社では、プラン提示のスピードの早さ、コストの効率的管理を強みとしております。
小浜市・おおい町周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ気軽にご相談ください。
適切なキッチンの選び方とは?キッチンの種類を解説します!
(2022年10月23日)「住宅展示場に行ってみたけれど、キッチンの種類が多すぎる」
「どのようなキッチンを選べば良いか分からない」
このような思いやお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
今回は、キッチンの種類とキッチンの選び方についてご紹介します。
□キッチンの種類
*独立型
独立型とは、キッチンを個室にするタイプです。
メリットはキッチンが個室のため、料理に集中でき、他の部屋に匂いが流れにくいことがあります。
デメリットは他の部屋の状況が分かりづらく、キッチンに匂いがこもりやすいことです。
*セミオープン型
セミオープン型とは、キッチンを少し隠すために、1部に壁を設置するタイプの対面キッチンです。
メリットは独立型とオープン型の良い部分のどちらも持ち合わせていることです。
独立型より開放感があるため、家族と対面でコミュニケーションが取れます。
また、オープン型とは違い、キッチンを少し隠すタイプなので、壁をコンロ前に設置すれば、油はねを防ぐこともできます。
デメリットは他の部屋に匂いが流れることです。
*オープン型
オープン型とはキッチンとダイニングを分ける壁がないタイプです。
その中でも側面の壁に接しているものをペニンシュラキッチンと呼び、接していないものをアイランドキッチンと呼びます。
メリットは圧倒的な開放感があり、家族とコミュニケーションを取りながら料理ができることです。
デメリットはキッチンが丸見えになるため、きれいな状態を維持することが大変なことです。
□キッチンを選ぶポイント
1つ目は、デザインです。
おしゃれなキッチンで料理をしたいと考えている方は、アイランドキッチンやL型キッチン、セパレートキッチンがおすすめです。
デザインが良く、おしゃれなキッチンはパーティーに最適です。
2つ目は、開放感です。
落ち着いた気分で料理したい方は、開放感のあるアイランドキッチンやペニンシュラキッチンがおすすめです。
3つ目は、収納です。
キッチンの収納を重視する方は、壁付けのキッチンをおすすめします。
特に独立型キッチンは収納が多く確保でき、利便性が高まります。
4つ目は、視界の広さです。
キッチンから全体が見えるようにしたい方は、アイランドキッチンがおすすめです。
全体を広く見渡せるので、小さな子どもがいる家庭では子どもの様子を見ながら安心して料理ができます。
5つ目は、スペースの広さです。
対面型キッチンや独立型キッチンを設置したい方は、広いスペースが必要です。
一方で、狭いスペースに設置したい方はI型キッチンや壁付けキッチンをおすすめします。
6つ目は、価格です。
キッチンにかける費用を抑えたい方は、壁付けキッチンをおすすめします。
セパレートキッチンやL型キッチンのような、スペースを広く取るものは費用が高くなります。
また、価格はキッチンの大きさによって変動します。
□まとめ
キッチン選びの際は今回紹介したそれぞれの特徴を参考にしてくださいね。
当社では3Dを用いて完成形を視覚的にイメージして頂けます。
小浜市・おおい町周辺で満足できる家づくりをしたい方はお気軽に当社までお問い合わせください。
マイホームの予算はどのように決める?2パターン解説します!
(2022年10月16日)住宅展示場にいくと、どれも魅力的に見えてしまい、オプションが高額になりがちです。
住み始めてから支払いに困らないためにも予算を決めておくことが大切です。
そこで今回は、マイホームの予算の決め方と頭金について解説します。
□マイホームの予算の決め方とは
1つ目は、年収から決める方法です。
住宅金融支援機構のフラット35のサイトを利用する方法があります。
数字を入力するだけで年収に対しての借入可能額が簡単にシミュレーションできます。
住宅金融支援機構のフラット35でローンを組む場合、金利が1.35パーセントで返済期間が35年だと、年収の10倍弱のローンを組めます。
金融機関によっては、独自で提供している住宅ローンがあります。
この場合、借入するための条件が増えたり、審査がより厳しくなったりするため注意が必要です。
2つ目は、月々の希望返済額から予算を決める方法です。
月々の希望返済額に対する借入可能額のシミュレーションも調べることができます。
住宅金融支援機構のフラット35でローンを組む場合、金利が1.35パーセントで返済期間が35年だと、年収に対しての借入可能額と比較して、月々の返済額1万円あたりの借入額はあまり多くありません。
□頭金を2割用意した方が良い理由とは
1つ目は、金融審査に通りやすいためです。
以前は、住宅ローンは購入金額の8割までしか借りられないということがありました。
そんな場合でも、頭金2割を準備していれば、その分借入金額が減ります。
これは金融機関にとって、たとえ返済が滞ったとしても資金の回収がしやすくなるため、信頼が高まります。
2つ目は、月々の返済の負担を軽減できるためです。
頭金2割を準備していることで借入金額が減り、支払う利息が少なくなります。
そして、ローンの支払総額も変わってきます。
このようにトータルで考えると、頭金を準備することで月々の返済の負担が軽減できるのです。
3つ目は、無理なく返済できる金額と借りられる金額は違うためです。
無理なく返済できる金額は人によりそれぞれで、たとえ同じ年収の人でも家族構成や年齢、生活により必要な金額が違います。
頭金も含め、予算を考えるためには、自分たちの生活を今一度見直し、将来の生活を想像していくことが大切です。
□まとめ
今回は、マイホームの予算の決め方と頭金について解説しました。
マイホームの予算を決めるためには時間をかけて綿密に考えていくことが大切です。
当社ではプラン提示のスピードが早いため、予算に不安がある方でも安心して頂けます。
小浜市・おおい町周辺にマイホームを検討中の方はお気軽に当社までお問い合わせください。
薪ストーブは取り入れるべき?メリットとデメリットを解説します!
(2022年10月09日)アウトドアブームの影響もあり現在、薪ストーブを検討される方は増えてきています。
せっかく取り入れるなら、魅力や注意点についても知っておきたいですよね。
そこで今回は、薪ストーブのメリットとデメリットについてご紹介します。
□薪ストーブのメリット
1つ目は、インテリアになることです。
薪ストーブは存在感があるため、あるだけで雰囲気が出ます。
最近の薪ストーブには豊富なデザインが用意されているため、自分のインテリアに合わせた薪ストーブを選べるでしょう。
2つ目は、災害に強いことです。
災害が起こると、ガソリンや灯油が手に入りづらくなります。
その時に薪ストーブは役に立つライフラインの1つです。
3つ目は、早く洗濯物が乾くことです。
冬の洗濯物の悩みといえば、洗濯物が早く乾かないことですよね。
そんな時に薪ストーブがあれば、短時間で洗濯物が乾きます。
また、結露を防ぐ効果もあります。
4つ目は、暖房費を抑えられることです。
冬は暖房費が高く、悩みの種になっている方も多いのではないでしょうか。
薪の入手方法によっては暖房費を抑えられます。
5つ目は、料理ができることです。
薪ストーブは料理に活用できます。
煮物やピザ、お菓子などさまざまな料理に活用でき、料理のレパートリーが格段に広がります。
6つ目は、圧倒的に暖かいことです。
薪ストーブの遠赤外線がからだを底から暖めてくれます。
寝るときに薪を1本入れると、朝でもまだ暖かさを感じられるでしょう。
7つ目は、癒し効果があることです。
炎の揺らぎを見ることで落ち着く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
□薪ストーブのデメリット
1つ目は、家が暖まるまでに時間がかかることです。
家全体が暖まるまで、家の広さにもよりますが数十分から1時間ほどかかります。
すぐに室内が暖まる暖房器具に比べると、初めは寒く感じるかもしれません。
しかし、暖まった後の薪ストーブの暖房効率は十分優れています。
2つ目は、メンテナンス費用や初期設置費用がかかることです。
薪ストーブには煙突の設置が必要です。
薪ストーブ本体と煙突の設置費用を合わせると、100万円以上かかる場合もあります。
そのため、通常の暖房器具に比べると初期費用が高くなるでしょう。
また、薪ストーブと煙突のメンテナンスはシーズン終了後に必要です。
煙突は業者の方に依頼する場合も多いので、メンテナンス費用も高くなります。
3つ目は、薪集めが大変なことです。
薪ストーブには薪が必要で、それを収納できるスペースも必要です。
薪は使用前に乾燥している状態でないと燃えません。
従って、収納スペースは雨風をしのぐことができ、1シーズン分の薪を収納できるスペースが必要です。
薪は購入もできますが、費用が高くなります。
4つ目は、近所迷惑になる場合があることです。
煙突から煙が出るため、煙突の位置や風向きによって近所に影響を与える場合があります。
近所迷惑にならないように、広い土地を確保できる郊外にすると安心でしょう。
□まとめ
薪ストーブは決して便利、簡単、安いとは言えませんよね。
薪ストーブとは本来、それらの不便を楽しむツールです。
デメリットを理解せずに設置すれば後悔しますが、良さが分かれば生涯付き合うアイテムとなるでしょう。
小浜市・おおい町周辺で家づくりを検討中の方は当社までお気軽にお問い合わせください。
注文住宅にランドリールームは必要?メリットとデメリットを解説します!
(2022年10月02日)注文住宅に住もうと考えている方の中にはランドリールームを設置するかどうかで迷われている方も少なくありません。
そこで今回は、注文住宅にランドリールームを設置するメリットとデメリットと注意点について解説します。
□ランドリールームを設置するメリットとデメリット
ランドリールームを設置するメリットは以下の3つです。
1つ目は、外気の汚染を気にする必要がないことです。
ランドリールームは年中部屋干しができるため、外気の汚染を気にする必要がありません。
そのため、黄砂や花粉、PM2.5などの心配を軽減できます。
2つ目は、天候に左右されず干せることです。
雨の日や寒い日に関わらず洗濯物を干せます。
また、雨の日に洗濯物で生活スペースが溢れるということもありません。
3つ目は、家事の手間を省くことができることです。
洗濯関連の無駄な移動や片付けの手間を省くことができるため、家事を効率よく行えます。
*ランドリールームのデメリット
ランドリールームを設置するデメリットは以下の3つです。
1つ目は、使い勝手が悪くなると使用しなくなることです。
快適に過ごすためには、洗濯動線だけでなく他の家事や生活動線との調和を考える必要があります。
それらが考慮されていない使い勝手が悪いランドリールームは使用しなくなる可能性があります。
2つ目は、独立した部屋にこもって行うことです。
ランドリールームは独立した部屋なので、こもって作業することとなります。
そのため、家族の会話を楽しみながら家事をしたい方には、あまりおすすめできません。
3つ目は、建築コストがかかることです。
ランドリールームを設置することで、その分、必要な面積や電気配線などが増え、費用がかかります。
予算を超えないためにも、ランドリールームにどのくらいの予算や面積を振り分けるのか相談する必要があります。
□ランドリールームを設置する際の注意点について
ランドリールームを設置する際の注意点は、以下の3つです。
1つ目は、洗濯機置き場と浴室との位置関係を考えることです。
それぞれを別の階に設置すると洗濯物を運ぶのが大変です。
同じ階にすることで、手間を省くことができます。
2つ目は、キッチンとの位置関係を考えることです。
料理と洗濯物を並行して行いたい方はキッチンとランドリールームの位置関係に気をつけましょう。
3つ目は、ファミリークローゼットを併設することです。
併設することで、洗濯物を干した後の収納が簡単になります。
しかし、湿気がこもりやすいため十分注意する必要があります。
□まとめ
過ごしやすい住宅を実現するにあたり、家事のしやすさを考えることは大切です。
今回の記事を参考に、ランドリールームを検討してみましょう。
小浜市・おおい町周辺で家事が楽な家を作りたいという方はお気軽に当社までお問い合わせください。
これから家を建てる方必見!住み心地の良い家の大切さや特徴を紹介します!
(2022年09月23日)マイホームの建築をお考えの方は、住み心地についてこだわりを持っていますか。
今後数十年住むマイホームですから、住み心地は非常に重要です。
マイホームは、ただ寝食をするだけの場所ではありません。
そこで今回は、仕事終わりに早く帰りたいと思えるような住み心地の良い家の大切さと、特徴について紹介します。
□誰にとっても住み心地の良さは大切!
仕事が忙しくて家に居られる時間が短い方にとっては、住み心地の良さは必要ないと思われるでしょう。
しかし、それは大きな間違いです。
家は単なる寝床ではありません。
住みやすい家は、心休まる場所であり、私たちにプライベートでの居場所を与えてくれます。
いつでも心休まる場所があると思えば、仕事が忙しくても心に余裕が生まれるでしょう。
住み心地の良さは、家の外見や内装よりも、はるかに重要な項目です。
例えば、モダンな内装に憧れて壁をコンクリートにしても、家の構造や立地によっては熱がこもってしまい、住みにくい家になってしまいます。
どんなに見た目が素敵な家でも、夏の夜に暑くて寝られない家に住みたいとは思いませんよね。
今、自分が理想とするマイホームではなく、今後数十年にわたって住み続けたいと思えるマイホームにしましょう。
□住み心地の良い家とは?その特徴を紹介します!
住み心地の良い家は、1日頑張った後にホッと一息つける家だと私たちは考えています。
そのためには、壁紙に暖色を使ったり、内装をおしゃれにしたりする工夫も効果的です。
しかし、最も大切なのは見た目ではありません。
綺麗な空気を取り入れたり、広くゆったりとしたお風呂を設けたりするなど、見た目ではない部分の工夫を取り入れることの方が重要です。
綺麗な空気を取り入れるためには、エアコンのような冷暖房機能だけでなく、空気を綺麗にする機能を持った空調設備を取り入れると良いでしょう。
リビングの空気を綺麗にするものから、家全体に綺麗な空気を流す空調システムまであります。
綺麗な空気が流れるマイホームでリラックスしませんか。
家で一息つくためにも、綺麗な空気は非常に重要です。
□まとめ
今回は、住み心地の大切さや、住みやすい家の特徴について解説しました。
それぞれについて理解していただけましたでしょうか。
当社では、お客様の要望をもとに、住みやすい家を造るお手伝いをいたします。
小浜市・おおい町周辺でマイホームの建築をお考えの方は、ぜひ当社までお問い合わせください。
寝室にこだわりたい方必見!おすすめの照明を紹介します!
(2022年09月16日)これからマイホームを建てる予定の方は、寝室の重要性についてご存じでしょうか。
仮に1日6時間寝るとしたら、1日の4分の1は寝室で過ごします。
これから住む家で最も多くの時間を過ごすのは、寝室という方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、寝室づくりにおいて重要な寝室の照明の種類と選び方について紹介します。
□おすすめの寝室照明とは?
おすすめの寝室照明は、3種類あります。
1つ目は、シーリングライトです。
基本的にはコンタクトレンズのような形の照明で、多くのご家庭で利用されている照明です。
寝室以外にも、リビングやダイニングなど、様々な部屋に採用されています。
天井に設置するため、部屋全体に光が届くことがメリットです。
こちらを選ぶ際には、リモコンで光を調節できるものを選ぶと良いでしょう。
2つ目は、ペンダントライトです。
こちらは名前の通り、天井から紐で吊るされているのが特徴的な照明です。
インテリアとしてもおしゃれで、寝室のデザインにこだわりたい方に適しています。
洋室に合うものから和室に合うものまで、様々なデザインがそろっています。
寝室のイメージに合わせて照明を選びましょう。
3つ目は、ブラケットライトです。
こちらは天井ではなく、壁面に取り付けるタイプの照明です。
他の種類に比べてサイズが小さいため、圧迫感を感じない点が魅力と言えます。
ブラケットライトは、補助照明としても使いやすい照明です。
□寝室に合った照明を選ぶポイント
睡眠の妨げにならない照明のポイントは、電球がむき出しになっていないことです。
電球がむき出しになっていると、照明の光が強くなってしまい、夜中でも目が覚めてしまうことがあります。
これを避けるために、間接照明のような直接電球の光が見えない照明を選びましょう。
次に、明るさを調節できる照明や、明るさの異なる複数の照明を選ぶことが大切です。
寝室は寝る場所とはいっても、本やスマートフォンを見る方も多いでしょう。
間接照明では、本を読むのに暗すぎますし、リビングと同じような照明では寝付けなくなってしまいます。
そのため、明るさを変更できる照明や、シーリングライトと間接照明の両方を取り入れるなど、場面に応じて明るさを変更できるように工夫しましょう。
□まとめ
今回は、寝室の間接照明について紹介しました。
他にもマイホームのことでご相談があれば、当社にお任せください。
小浜市・おおい町周辺でマイホームの建築をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。
平屋と二階建ての違いとは?どちらがおすすめか解説します!
(2022年09月09日)マイホームの建築をお考えの方の多くは、2階建てにされる予定ではないでしょうか。
そのような方々に向けて、平屋の選択肢を提案します。
今回は、平屋と2階建ての違いをメリットを用いて解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
□平屋と2階建ての違いとは?平屋のメリットについて!
1つ目のメリットは、階段がないことです。
平屋は2階部分がないため、階段の上り下りがなく、移動の負担や転落の危険がありません。
親と同居する場合や高齢者がいるご家庭では、特に重要な項目でしょう。
また、子供が小さいうちは、階段で事故が発生する恐れもあります。
平屋であればその心配はないので、安心して生活できるでしょう。
2つ目のメリットは、動線がまとまりやすいことです。
2階建て住宅の場合、フロアごとに動線を考える必要がありますが、平屋ではその必要がありません。
1つのフロアにすべて集約されているため、生活動線が考えやすく、部屋の役割ごとにまとめやすい点が魅力と言えます。
3つ目のメリットは、間取りの自由度が高いことです。
2階建ての場合は、階段の位置や2階のことを考えなければなりません。
平屋は家のどの場所であっても自由に使えるため、間取りの自由度は高くなります。
解放感のある高い天井を設けられるため、アイデア次第で平屋にしかできない家になるでしょう。
□意外と知られていない2階建て住宅のメリットについて!
1つ目のメリットは、土地が狭くても希望通りの家が創りやすいことです。
平屋は2階建てに比べて、同じ土地面積あたりに使える間取りが半分ほどになってしまいます。
既に土地を購入している場合や決まっている場合は、土地の面積に応じて2階建て住宅を選ぶと良いでしょう。
2つ目のメリットは、プライバシーを確保しやすいことです。
平屋は人の視線と同じ高さにすべての部屋があるため、プライバシーの確保が難しくなってしまいます。
プライベートを徹底的に確保したい方には、2階建て住宅が適しているでしょう。
3つ目のメリットは、固定資産税が抑えやすいことです。
固定資産税を決めるのは、土地の広さだけではありません。
屋根の大きさや形状によっても、固定資産税は異なります。
平屋と2階建て住宅では、後者の屋根の方が小さい傾向にあるため、固定資産税を抑えられます。
□まとめ
今回は、平屋と2階建てのそれぞれのメリットについて解説しました。
平屋と2階建ての違いやメリットについて理解していただけましたでしょうか。
小浜市・おおい町周辺でマイホームの建築をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。
家づくりコラム | ブログの最新記事
- 09月22日 コンクリート打ちっぱなしの玄関のメリットを紹介します
- 08月09日 注文住宅で人気の外観のデザインとは?おしゃれな外観にするためには?
- 08月02日 注文住宅をおしゃれにするためのポイントとは?
- 07月23日 暮らしやすい家にするためには?押さえるべきポイントを紹介します!
- 07月16日 新築で洗面所の広さはどう決める?広さの目安はどれくらい?
カテゴリー
- 2017年
- 2014年