節分
(2010年02月03日)
おはようございます。
今年は雪が少ないですね〜
今日は節分です。今朝は私の息子(4歳テレ屋なわんぱく坊主)も
保育園で豆まきがあるんやでぇ〜とかなり興奮気味で登園しました。
元気いっぱいに鬼をやっつけてきてほしいものです
節分とは
節分とは「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。中でも、新年の始まりに相当する「立春」の前日に当たる節分がもっとも重要視されたため、現在の形として残ったといわれているようです。
また豆まきは
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を払うために行うのが豆まきで
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い豆を食べよう。場所によっては大豆ではなく、落花生のところもあるようです。
そしてイワシの頭とヒイラギを戸口に挿す
焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギの棘で鬼を追い払うという風習。
現在では、焼いたイワシを恵方巻きとともに食べる家庭が多いようです。
恵方巻きを食べる
恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという、関西発祥の行事。
2010年の恵方は西南西!
この恵方巻きはその年の恵方を向いて無言で食べるものと父に教えてもらった記憶が
あります。
なぜかはいまだ不明なので知ってる方は教えてください。

午後からは住宅版エコポイントの説明会にいってまいります。
もっと早くから説明会があったんですがまだ未定の部分が多々あり、〜おそらくこうなる〜
などが決まってからのほうがいいかなと思いまして・・・
また皆様に有益な情報をアップしていきたいと思います。
関連記事
ブログの最新記事
- 04月22日 長期優良住宅を目指すなら!スケルトン構造のメリット・デメリットについて解説
- 04月15日 ペニンシュラキッチンで後悔しない?選び方と対策で理想のキッチンを実現しよう
- 04月08日 キッチン選びで失敗しない!確認すべきポイントをわかりやすく解説
- 03月29日 ランドリールームの広さ別メリット・デメリット!最適な広さを選ぼう
- 03月22日 3人暮らし最適な間取りとは?家族構成別解説
カテゴリー
アーカイブ
- 2017年
- 2014年