ブログ
階段
(2010年07月22日)こんにちは
フジホームの村上です。
昨日の続きの階段です。
こんな感じで階段が掛かっていくんです

なかなか神経を使う所なんですこの階段工事は
ここでのポイントは〜
そうですね階段の裏っ側にも石膏ボードを貼ってある所です
よく階段廻りがひんやり感じたことがないでしょうか?
一般的に石膏ボードが裏側に貼られることが少ないです。
なぜでしょう・・・・
大工さんの都合により階段工事がしにくいからというのが本音です。
壁際に隙間が出来てもあとで石膏ボードを貼って隙間を隠してしまえば
何もわからないからです。
(誤解があるといけませんので一言。この隙間は俗に言う欠陥とか手抜き工事ではありません)
本日午後からは来週から始まる外壁塗装工事の打ち合わせに行ってきます。
外壁全面塗り替えのリメイク工事です。
オフロ
(2010年07月16日)こんにちは
フジホームの村上です。
急に夏のような気温になりましたね・・・
全国的には大雨でかなりの被害が出ているようで
異常気象・・・ゲリラなんとかはこの夏もやってくるんでしょうか?
さて本日は、おおい町のT様邸でユニットバスの工事となりました。
お風呂の組み立てというと大きな出来上がった浴室をど〜んと置くんでしょ!
と思われがちなんですが・・・
実際はすべてバラバラの部品を組み立てていくんです

ちょうど壁が建てこまれ入口の引き戸枠が組み込まれました。
そして

天井を載っけます。大きいと載せにくいので分割してあります。
1台組み立てるのに丸一日かかるんです。
少し大きめのお風呂だと2日かかることもあるんですよ。
しかも組み立てが進んでくるにつれ段々囲まれてしまうのでこの時期・・・
かなり暑いです。
ご苦労様です。
夏の代名詞
(2010年07月14日)こんにちは
フジホームの村上です。
昨日は、関西電力さん主催のセミナーに参加してきました。
内容は、補助金や減税などを利用出来る今年度限りの政策をしっかりお客様に
お伝えしよう!!というものでした。
フジホームは早くから国の施策に取り組んでいましたのでほぼ内容は把握していましたが
おさらいのつもりで参加してきました。
結論から言いますと、これからの住宅は長期優良住宅や省エネ住宅、エコ住宅でないと
いろんな恩恵が受けれないと改めて思いましたね
話は変わりますが、このセミナー会場は京都(京都駅前の関西電力京都支社)でありました。
この時期の京都といいますと・・・

そうです祇園祭りの時期なんです。
どうりで浴衣姿の女性を何人か見たもので・・・
この祇園祭、よくテレビで紹介されるのは7月14〜17日までですが
祭りの始めから数えると約一か月あるのご存知でした?
ではもう一つ、山鉾巡行(7月17日)に先頭を巡行する鉾の名前ってご存知でしょうか?
正解は長刀鉾(ナギナタ)といわれる山鉾なんです。
ちょうど四条通りの京都大丸店前あたりにいるのが長刀鉾です。
ちなみに巡行時の2番からは抽選なんです。(一部決まった枠がありますが)
長刀鉾は先頭と決まっているため“くじとらず”と言われたりします
祇園祭から京都は本格的な夏を迎えるみたいですね
Eco住宅
(2010年07月12日)こんにちは
フジホームの村上です。
先週は東京に出張&勉強セミナーに行ってきました。
少し内容をご紹介(全部はご紹介出来ませんが・・・)
これからはエコ住宅の関心がますます高まるとのこと
「そんなこと言われなくてもわかってるよ」と思いがちですが〜
これまた奥が深い!!
最新のモデルハウスを見学したのですが〜
その一部をご紹介

これは レベル1 わかりますよね?
雨水を利用したレインポットです。庭木の散水なんかに利用します。
レベル3

ちょっと難しいでしょうか?
グリーンカーテンと呼ばれてるみたいです。
つまり、植物で日陰を作り温度の下がった外気を室内に取り込みます。
そして二階の上部には換気窓が設けてあり熱せられた空気を外部に排出するという仕組みです。
専門的に言いますと・・パッシブハウスなんて言い方をします。
エアコンなどの機械を使わずに室内の温度調整をしたり、打ち水の効果をアレンジし
外の温度を下げる工夫など他にもエコに関するものがたくさんあり、非常にいい情報を
インプットできたと思います。
皆さんのご提案に生かせればと思います。
そしていろんな情報交換や意見交換のあと夕食会となり
フジホームも加盟しています日本最大の工務店集団“JAHBnet”主宰
カンナ社長(カンナ社長で検索)こと 宮沢 社長とも意見交換ができました
まだ詳しくは発表出来ないような裏情報や今後の住宅業界の施策など国と太いパイプを
持っている宮沢氏だから知っているお話をたくさん頂戴しました
最後はこんな感じで私も調子に乗ってしまいました

さて本日はおおい町のI様邸で上棟となりました。
I様おめでとうございます。
あいにくの雨模様でしたが、晴れ男の私と大谷君気合いを入れてなんとか
小雨の状態で建て方となりました。

大谷君も汗か雨で濡れているのかわかりませんが若干、体から湯気がでていました

本人はオーラと言い張っていましたが・・・
こちらのI様邸も“長期優良住宅”の認定を取っており
期間、全国棟数限定の国の補助金100万円もゲットとなっています。
秋には完成予定となっていますのでI様これからもよろしくお願いします。
出張中に・・・
(2010年07月09日)こんばんは
フジホームの村上です。
今しがた出張から帰ってきました。
東京ではセミナーや勉強会のためでしたが、会場はなんと
文京区にあります“椿山荘”
建物からの風景もとってもきれいでした

ちょっと携帯カメラなんで画質は悪いですが・・・・
それと会場に移動中ショッピングモールを通り抜けたんですが、ちょっとびっくり

分かりますかね〜通路の天井からミストが吹き出ているではありませんか!!
エアコンをあまり効かさずミストを使って温度を下げる・・・
エコですね
エコ意識の高い東京・・まだまだいろんな工夫がありそうです。
で・・・出張から帰ってきたわけですが、私が留守の間に8ヶ月になる娘がなんと・・・・
ハイハイが出来るようになったんです。(親バカです。ハイッ)
また報告の続きは次回で〜
1-0
(2010年07月08日)おはようございます。
フジホームの村上です。
ドイツ対スペインは1−0でスペインの勝利でしたね。
決勝はオランダ対スペインのようです
今朝はサッカーを見るため早起きでした。
ではなく・・・
本日は東京に出張のためです
今朝のテレビで結果を知った俗に言う“にわかファン”なので
今回の出張も皆さんにとって良い情報を入手してきたいと思います。
それでは行ってきます。
断熱材
(2010年07月07日)こんにちは
フジホームの村上です。
今日は七夕です。夜には天の川見られるでしょうか
まだまだ蒸し暑いですが現場のほうは気候に関係なく順調に進んでいます。
おおい町のT様邸は壁の断熱材の充填工事となりました。
前にも書いたんですが大事なチェックポイントです
                  ↓↓↓↓

マル印のように断熱材のフィルムは柱などの表面でキッチリ重ねるのがポイントです。
内側に無理やり押し込んだり、継ぎはぎだらけだったりすると必ず隙間ができます。
この隙間がやっかいで後に壁体内結露を発生させる原因でもあります。
よくお客様にどんな断熱材がいちばんいいの?と聞かれるのですが・・・
大事なのは材質ではなく、きちんと施工されるかどうかだと思います。
最近よく聞く、吹き付けの断熱材なんかも現場で作業となります。
職人さんの腕に頼りますし、吹き付けムラが出来ることもあります。
正しい施工方法は非常に大切ですね
ブログの最新記事
- 10月22日 鉄骨造?木造?プレハブ?ガレージの種類と価格相場を解説
- 10月15日 屋根の種類と形を解説!特徴や選び方のポイント
- 10月08日 鬼門に玄関がある家の風水対策と位置関係の確認方法
- 09月29日 おおい町移住で子育て支援充実!保育園幼稚園情報と移住サポートについて解説
- 09月22日 小浜市移住者交流イベント情報まとめ!種類や参加方法をチェック
カテゴリー
- 2017年
- 2014年

 
					 
					









 
		 
		 
		 
		 
		 
		