注文住宅で快適なお風呂を手にするために!失敗例とおすすめのタイプを紹介します!
一日の疲れを癒すために重要なお風呂場は、注文住宅の設計において多くの方がこだわる場所です。
しかし、そこには意外な落とし穴があるので、どのような所で失敗しやすいのか把握しておくことが大切です。
そこで今回は、注文住宅のお風呂選びで失敗しがちなポイントとおすすめのお風呂のタイプを紹介します。
□意外なところに落とし穴が!注文住宅のお風呂選びにおける失敗例を紹介します!
お風呂選びにおける失敗例の1つが浴槽の素材選びを間違ってしまうことです。
浴槽の素材は多種多様であり、肌触りや掃除のしやすさなどといった特徴もそれぞれ異なります。
耐久性や保温性、金銭面などに優れるが汚れやすい「ガラス繊維強化プラスチック」、見た目は美しいが傷が目立つ「ホーロー」など、それぞれの素材のメリット・デメリットを把握しておきましょう。
次に挙げる失敗例が、浴槽の形状選びでの間違いです。
狭い場所にも設置できるが空間的なゆとりがない「和風浴槽」、場所をとるがその分ゆったり過ごせる「洋風浴槽」、それぞれの特徴を併せ持った「和洋折衷浴槽」などから、自分の生活スタイルに合ったものを選択しましょう。
最後に挙げるのは、浴槽の大きさを間違えることです。
浴槽の大きさに関して、最も失敗を感じやすいのが浴槽の長さです。
「130センチメートルの浴槽であれば身長160センチメートルの方がゆとりを持って入れる」、「140センチメートルの浴槽であれば身長180センチメートルの方が膝を曲げて入れる」とされています。
自分の体にフィットした大きさの浴槽を選択しましょう。
□おすすめのお風呂のタイプを紹介します!
1つ目に紹介するおすすめのお風呂は、浴室暖房機能が付いたタイプのお風呂です。
浴室内をあらかじめ暖めておくことで、急激な温度変化で血圧が変動することで発生する「ヒートショック」を防止できるので、高齢の方におすすめのお風呂です。
2つ目は、物干し機能が付いたタイプのお風呂です。
梅雨の時期だけでなく、花粉の飛散が激しい季節など、外に干しにくい期間でも気軽に洗濯できたり、防犯面を気にしないで干せたりするメリットがあります。
3つ目は、乾燥機能が付いたタイプのお風呂です。
2つ目に紹介したものと併用されることが多く、お風呂場のカビや水垢の発生を抑えられます。
□まとめ
お風呂選びでは、浴槽の素材や形状、大きさで失敗しやすい傾向があるので、それぞれの種類の特徴を把握しておくのがおすすめです。
また、お風呂場に乾燥機能や暖房機能を付けることも検討してみましょう。
小浜市・おおい町周辺で、注文住宅のお風呂選びについてお困りの方は、ぜひ当社にご相談ください。
家づくりコラム | ブログの最新記事
- 08月02日 注文住宅をおしゃれにするためのポイントとは?
- 07月23日 暮らしやすい家にするためには?押さえるべきポイントを紹介します!
- 07月16日 新築で洗面所の広さはどう決める?広さの目安はどれくらい?
- 07月09日 平屋では防犯対策が必須!その理由や具体的な対策を紹介します!
- 07月02日 床材の種類は?どのようなものを選ぶと良いの?
カテゴリー
- 2017年
- 2014年