注文住宅のクロスの選び方!失敗しないためには?
注文住宅でこだわりたいのがクロスです。
ずっと住み続ける家の内装の印象を大きく左右するためです。
今回の記事では、そんなクロスの選び方を解説します。
失敗しないための注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
□注文住宅におけるクロスの選び方
1.間取り図やプランが決まった後に選び始める
壁紙を決めるのは、間取りプランが決まった段階が多いです。
インテリアと同時進行で壁紙を選んでいくことになります。
住宅会社やインテリアコーディネーターの方と相談しつつ、好みの壁紙を考えていきます。
2.見本帳やデジタルカタログで探す
まずは、見本帳やデジタルカタログで壁紙を探します。
この作業は楽しい反面、たくさんの種類を見比べなければならず大変です。
好みのものが見つかったら、サンプルを取り寄せてください。
見本帳のものでは小さくイメージしにくいためです。
3.値段やメーカー、種類を考慮する
壁紙は価格順にランクが付けられており、500番台の「量産クロス」と1000番台の「高級クロス」に大別されます。
こだわりたい部分だけ高級クロスを使用するように、用途に応じて使い分けても良いでしょう。
また、クロスでは機能性にも注目したいです。
クロスには種類ごとに、消臭、耐火、ひび割れ防止といった機能が付いています。
キッチンには消臭性能のある壁紙、子供部屋には傷防止性能のある壁紙を使うなど、用途に応じたクロスを選んでください。
□クロスを選ぶときの注意点
壁紙は毎日、目に入ります。
そのため、あなたの好みに合ったものを選ぶ必要があります。
ここでよくあるのが、無難さを重視しすぎてしまうこと。
無地の壁紙ばかりにしてしまうと、奥行きがなく単調な空間になってしまいます。
一方で、柄が付いていたり派手な色がついていたりする壁紙を使い過ぎるのも良くありません。
落ち着きませんし、飽きますし、インテリアを選ぶのが難しくなってしまうでしょう。
壁紙で大切なのはメリハリです。
個性を出すところ、落ち着いた雰囲気にするところのメリハリをつけてください。
アクセントクロスも、メリハリをつけるためにおすすめです。
□まとめ
今回の記事では、注文住宅のクロスの選び方を紹介しました。
デザイン・価格・性能の観点から、あなたに最適なものを探してくださいね。
当社は小浜市・おおい町周辺で注文住宅の建築を行っています。
なかでも子育て世代の注文住宅に力を入れています。
子供ができて注文住宅を検討しているという方は、まずは当社ホームページをご覧ください。
ブログの最新記事
- 01月15日 吹き抜け手すりとは?選び方・設置・費用を解説
- 01月08日 ガルバリウムサイディングの組み合わせとは?理想のマイホームを実現
- 12月29日 ベランダ間取りの成功のための5つのチェックポイント!後悔しないプランニング術
- 12月22日 長期優良住宅と省エネ基準を比較!それぞれの特徴を解説
- 12月15日 石目調クロスを採用するデメリット|後悔しないための選び方と注意点
カテゴリー
- 2025年
- 2017年
- 2014年